システム開発力×業界知見による製薬業界特化型のオファリング
NTTデータは、システム開発力および海外ベンダーなどの先進ソリューションの目利き力を磨いてきました。これらのケイパビリティと、製薬企業出身者による最先端の業界知見とを掛け合わせることによって「データ基盤 for Pharma」「ServiceNowを活用した製薬業界課題解決ソリューション」をはじめとした製薬企業に最適なITサービスを提供します。
製薬業界は、薬価の中間年改定など経営環境が年々厳しさを増す中、収益力の高い創薬が求められ、低分子創薬コンセプトの枯渇を背景とした新たなモダリティへの対応、創薬成功率の難化など様々な課題に直面しています。
特に近年、デジタルを活用したメガテックやスタートアップ、異業種からの参入等により、競争の激化が加速しています。
これからの製薬・ヘルスケア業界では、アウトカム情報を中心としたRWD(リアルワールドデータ)による治験やマーケティング等のデータドリブン化、画期的創薬や個別化医療の実現に向けた創薬研究のDigital Native化によるバリューチェーン変革に加え、難病・希少疾患の早期診断や予防・治療・予後の一気通貫の患者体験(MX=Medical Experience)の向上がキーワードとなります。
第二インダストリ統括事業本部
製薬・化学事業部 部長
関根 志光
NTTDATAが考えるRWDを活用したデータドリブン化の将来像と実現に向けたケイパビリティ
下記のダイアログで開くフォームページには閉じるボタンはありません。フォームに記入しないで「製薬・ライフサイエンス」ページに戻られる際はAlt+F4でフォームページを閉じてください。
The Future of Digital Therapeutics (DTx)
下記のダイアログで開くフォームページには閉じるボタンはありません。フォームに記入しないで「製薬・ライフサイエンス」ページに戻られる際はAlt+F4でフォームページを閉じてください。
医療を取り巻く目まぐるしい構造変化、そしてデジタルテクノロジーの進化を踏まえると、これからの製薬・ヘルスケア業界には「医療DXによる、患者中心の医療体験の革新」が求められるのではないかと考えます。この社会トレンドを、NTTデータは患者中心の医療体験の革新(“Medical Experience=MX”)として提唱します。
MXという大きなテーマを実現するには、アカデミア・医療機関・医療行政・民間企業の協調が不可欠です。とりわけライフサイエンス領域の中核として、製薬企業に対する期待は大きいといえるでしょう。
NTTデータは、製薬企業の事業全体のデータドリブン化を支援し、医薬品開発のスピード・精度向上と、ヘルスケア分野のサービス創出を同時に実現することで、MX革新に貢献します。
次世代医療基盤法の施行などを受け、患者アウトカムを中心としたRWDの流通・利活用には期待が高まっており、比較対照群の代替、マーケティングの効率化をはじめとした様々な用途で活用が見込まれています。NTTデータは、千年カルテやNDBなど国内最大級の医療ビッグデータの二次利用支援、データ基盤開発・分析支援などを通じて、製薬バリューチェーンの変革に貢献します。
AIによる化合物抽出やラボのオートメーション化など、創薬イノベーションにはデジタルの力が欠かせないものとなりつつあります。NTTデータはデジタル技術を駆使し、製薬企業の医薬品開発のスピード・精度向上をご支援することで、画期的な新薬の創出に貢献します。
MX実現の手段として、予防~予後を包括した支援プログラムの開発にも注目が集まります。NTTデータは、製薬企業とともにDTx(Digital Therapeutics)や診断支援プログラムなどのソフトウェア開発を通じて、一人ひとりに寄り添った、かつシームレスなMXの実現を目指します。
NTTデータは、システム開発力および海外ベンダーなどの先進ソリューションの目利き力を磨いてきました。これらのケイパビリティと、製薬企業出身者による最先端の業界知見とを掛け合わせることによって「データ基盤 for Pharma」「ServiceNowを活用した製薬業界課題解決ソリューション」をはじめとした製薬企業に最適なITサービスを提供します。
NTTデータは、次世代医療基盤法の第一号認定事業の千年カルテや、公的レセプト情報・特定健診等情報データベースであるNDBなど幅広い医療ビッグデータにアクセスし、製薬企業をはじめとした民間企業の二次利用に向けたユースケース検討、分析活動をご支援することが可能です。
NTTデータは、治験の総合プラットフォーム(*1)、健康管理クラウド(*2)、医療用画像解析AI(*3)、RWD解析支援(*4)など製薬・ヘルスケア業界における幅広いソリューションを提供しています。
またNTTグループ全体では、臨床情報入力支援システム(*5)や、遺伝子解析事業(*6)、を手掛け、さらにNTT物性化学基礎研究所におけるバイオデジタルツイン(*7)の研究など、最先端の取り組みも行っています。
このようなグループの総合力を活かし、NTTデータは製薬企業のデジタル変革を実現します。
NTTデータは北米、EMEA・中南米、アジア、中国、日本それぞれにライフサイエンスプロフェッショナルチームを有し、IT運用~サプライチェーン~研究開発領域といった幅広い領域で、最先端のデジタル技術を活用したグローバルのDXプロジェクトを推進しています。リージョン特性に応じた現地支援とプロフェッショナルチーム連携により、グローバルで事業を推進する製薬企業の全社変革実現を支援します。
このレポートをご覧になりたい方はフォームで所属会社等の記載が必要になります。
下記のダイアログで開くフォームページには閉じるボタンはありません。フォームに記入しないで「製薬・ライフサイエンス」ページに戻られる際はAlt+F4でフォームページを閉じてください。
下記のダイアログで開くフォームページには閉じるボタンはありません。フォームに記入しないで「製薬・ライフサイエンス」ページに戻られる際はAlt+F4でフォームページを閉じてください。
下記のダイアログで開くフォームページには閉じるボタンはありません。フォームに記入しないで「製薬・ライフサイエンス」ページに戻られる際はAlt+F4でフォームページを閉じてください。
下記のダイアログで開くフォームページには閉じるボタンはありません。フォームに記入しないで「製薬・ライフサイエンス」ページに戻られる際はAlt+F4でフォームページを閉じてください。
下記のダイアログで開くフォームページには閉じるボタンはありません。フォームに記入しないで「製薬・ライフサイエンス」ページに戻られる際はAlt+F4でフォームページを閉じてください。
NTT DATAが描く Digital Therapeutics (DTx) の未来の詳細はこちら
下記のダイアログで開くフォームページには閉じるボタンはありません。フォームに記入しないで「製薬・ライフサイエンス」ページに戻られる際はAlt+F4でフォームページを閉じてください。
2025年5月30日
株式会社NTTデータ トピックス
2025年5月26日
株式会社NTTデータ トピックス
2025年2月12日
株式会社NTTデータグループ 第三者評価
IDC社発行のアナリストレポート「Worldwide Life Science R&D ITO Services 2024」でリーダーに選出新しいウィンドウで開きます。
eBAgent®
決済処理を高速自動化して信頼性確保に大きく貢献
eBAgentは金融機関が提供しているANSERサービスや全銀ファイル伝送サービスなどのインフラを統合し、NTTデータが企業に提供するASP型のサービスです。
金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 食農・農業 製造 通信・放送 電力・ガス・水道 建設・不動産 内部統制 顧客接点・決済 財務会計・IFRS
詳細はこちら
DXを推進するための組織変革コンサルティング
IT/デジタルを活用した事業変革に向けた戦略・組織・実行の三位一体コンサルサービス
戦略・組織・実行のどの進入角度からも、包括的な支援によりエンドツーエンドで変革へ導きます。
金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 製造 食農・農業 通信・放送 建設・不動産 電力・ガス・水道 教育 コンサルティング
詳細はこちら
レセプト博士NEO
強力なチェックと査定返戻対策で医療機関の業務効率化と収益改善を実現
長年培った20年以上の実績と信頼を元に、「レセプト博士」が医療機関の働き方改革をサポートします。「レセプト博士」は、医科/歯科レセプトチェックを実施する大学病院様から診療所様まで幅広いお客様にご利用いただけます。
医療・ヘルスケア 製薬・ライフサイエンス ワークフロー 電子申請
詳細はこちら
OpenCanvasクライアント証明書
法人企業や金融機関へ多数のサービス提供実績のある「NTTデータ」のクライアント証明書サービス。
システムへのアクセス時、証明書によって端末認証することでセキュリティ強化するサービスです。長い間金融系のお客さまにご利用いただいているインターネットバンキング等のシステム上で、累計1000万台以上の端末に提供してきたクライアント証明書のシステム及び運用体制を活用してご提供いたします。
金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 製造 食農・農業 通信・放送 建設・不動産 電力・ガス・水道 教育 サイバーセキュリティ ネットワーク 内部統制 クラウド
詳細はこちら
OpenCanvas IDaaS
ID統合・ID連携サービス
企業が抱える複数のID体系を統合し、SSOを実現するID統合/ID連携サービスです。NTTグループの資産を結集して提供している国産の認証ソリューションとなります
金融 官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 製造 食農・農業 通信・放送 建設・不動産 電力・ガス・水道 教育 顧客接点・決済 サイバーセキュリティ クラウド
詳細はこちら
UnifiedMDR® for OT Security
重要インフラ・工場におけるOT環境の包括的なセキュリティ対策
「UnifiedMDR for OT Security」は、工場・OT環境に対し、アセスメントからセキュリティ運用・改善までを全領域に対応した、一気通貫で支援するソリューションです。 OT(Operational Technology):製造業・社会インフラの「制御・運用技術の総称」
官公庁・自治体 医療・ヘルスケア 防災・レジリエンス 食品 流通・小売 モビリティ 製薬・ライフサイエンス 製造 電力・ガス・水道 コンサルティング 内部統制 ネットワーク サイバーセキュリティ ビジネスプロセスサービス
詳細はこちら
2020年12月22日
千年カルテ:医療データ活用の先にある未来とは
(DATA INSIGHT>>)
製薬・ライフサイエンス 製造 医療・ヘルスケア
詳細はこちら
2018年10月25日
2018年10月:レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)
全国民のレセプト情報を格納する次世代NDB構築においてHadoop/Sparkの活用により高い処理能力とスケーラビリティを実現
医療・ヘルスケア 官公庁・自治体 製薬・ライフサイエンス データ&インテリジェンス
詳細はこちら
2017年3月21日
2017年3月:第一生命保険株式会社様
保険×テクノロジーの「InsTech」で保険ビジネスにイノベーションを! パブリッククラウドを活用した健康増進アプリ「健康第一」を開発
金融 製薬・ライフサイエンス クラウド
詳細はこちら
2014年1月8日
埼玉利根保健医療圏医療連携推進協議会様
地域医療ネットワークシステム「とねっと」を構築。柔軟性の高い医療連携により、安心して暮らせる地域づくりを目指す
医療・ヘルスケア 官公庁・自治体 製薬・ライフサイエンス
詳細はこちら
2024.12.9
【業界動向】「製薬業界」に訪れる5つの変化を解説
製薬・ライフサイエンス デジタル化・DX
詳細はこちら
2024.11.5
内閣府竹林次長が改正次世代医療基盤法を解説~RWDの薬事最前線~
製薬・ライフサイエンス
詳細はこちら
2024.10.18
病気をアプリで治す時代に?!
コンサルティング 業務コンサルティング 製薬・ライフサイエンス
詳細はこちら
2024.7.12
ビッグデータ活用が医療分野のデジタル変革のカギ
製薬・ライフサイエンス
詳細はこちら
2024.5.14
創薬イノベーション進展のカギは「医療ビッグデータ×次世代AI」
製薬・ライフサイエンス Foresight Day
詳細はこちら
2024.5.13
2024年製薬ビジネスの展望を産官学の有識者が解説
医療・ヘルスケア 製薬・ライフサイエンス
詳細はこちら
D2Cのビジネス成果が続かない本当の理由とは?
公開日:2025年7月24日(木)
このような方におすすめ
・D2C(自社EC・アプリ・Webサービスなど)で、もっと成果を伸ばしたいと考えている方
・D2Cサービスの改善やリニューアルを検討している方
・現場の運用や部門間の連携に課題を感じている方
食品 流通・小売 製薬・ライフサイエンス コンサルティング
詳細はこちら
Food&Wellness ウェルネスデータの活用とPoC環境提供サービス
公開日:2025年3月5日(水)
このような方におすすめ
・ヘルスケア領域の新規事業でお困りの方
・R&D、マーケティングにおけるデータ活用をお考えの方
食品 医療・ヘルスケア 製薬・ライフサイエンス
詳細はこちら
【生産性向上・業務効率化!】ServiceNowが変える製薬業界の未来
公開日:2025年2月10日(月)
このような方におすすめ
・有害事象報告のシステム化を検討している
・治験薬剤管理のシステム化を検討している
・出荷判定のシステム化を検討している
製薬・ライフサイエンス 電子申請 クラウド
詳細はこちら
NTT DATAでは、経営アジェンダの作成等の企業戦略支援から事業戦略の策定、戦略に基づいた組織設計支援、さらには既存事業の強化と新規事業・サービス創出を通じて、お客さま企業の成長に資するコンサルティングサービスを提供します。