
サステナブルな社会を実現
環境、エネルギー、ヘルスケア、高齢化(医療・介護)、少子化、レジリエンス、働き方改革。生活者が直面する社会課題は多岐にわたります。
企業がこれら社会課題を解決するのためには、社会、経済、そして、くらしの変化やトレンドを踏まえ、産学民金公が一緒になって取り組みを推進していくことが重要です。
NTT DATAでは、多種多様な実績とノウハウを有するコンサルタントが、お客さまだけでなく関係者・生活者の皆様も巻き込んだ共創により、社会課題解決を支援。だれもが幸福でサステナブルな社会をめざします。
コンサルティング領域
私たちはお客さまの事業変革パートナーとして、各コンサルティング領域における将来のあるべき姿(Foresight)を描くとともに、 その実装・効果創出まで一気通貫でサポートします。

グリーンコンサルティング・
環境エネルギー
デジタル技術を活かすことで環境負荷の可視化・削減ひいては企業努力の価値訴求を実現します。
詳細はこちら

都市・地域マネジメント
地域実態の詳細な把握と固有課題の分析により、地域の特徴を生かした持続的な発展の具体的な計画策定と実行をトータルにサポートします。
詳細はこちら

ヘルスケア・医療・介護・福祉
ヘルスケア・医療・介護・福祉の現場が抱える課題に対し、各分野の専門家が先進テクノロジーを活用しながら、複雑さを増す社会課題の解決に貢献します。
詳細はこちら

社会ソリューション
創発および戦略的イニシアティブにデジタル技術活用の観点を加え、社会と組織の変革に資するサービスを提供します。
詳細はこちら

観光
専門性に立脚した本質的なコンサルティングサービスの提供を通して、地域の観光マネジメントのしくみ創りを支援します。
詳細はこちら

農業
NTTグループ企業のAIやIoTなどの技術資源を活用し課題を解決することで、農業界の発展に寄与します。
詳細はこちら
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ事例・コラム
NTT DATAの過去のお客さま事例・記事をご紹介いたします。

2025年7月25日
IT業界脱炭素のカギとなるカーボンフットプリント
全世界で加速する脱炭素の取組み。IT業界も例外ではない。IT活用による温室効果ガス排出量の削減は当然期待される一方で、IT機器の製造やITの電力消費による排出量の削減も求められている。そんな中、これまで気にされてこなかったITシステムそのものを構築する過程で排出される温室効果ガス―すなわちITシステムのカーボンフットプリントに世界の注目が集まっている。本稿ではITシステムのカーボンフットプリントを取巻く最新動向と取組みを紹介する。
詳細はこちら

2025年6月25日
デジタル技術が牽引するカーボンニュートラル
第7次エネルギー基本計画から読み解く、企業に求められる対応
2025年2月に閣議決定された第7次エネルギー基本計画は、2040年度に向けた日本のエネルギー政策の新たな指針を示した。具体的にはAIやデータセンターの普及に伴う電力需要の増加を見据え、2040年度の電源構成を再検討した。結果、再生可能エネルギー(再エネ)を全体の40~50%へ拡大することを目標とし、その実現にはデジタル技術の活用が不可欠と位置付けている。GX(グリーントランスフォーメーション)を目指す企業にとって、デジタル技術を活用したソリューションの戦略的活用は、政策対応とGX推進の両立の実現につながる。
本稿では第7次エネルギー基本計画におけるデジタル技術の位置付けと、企業が直面するGX推進の課題解決に向けた実践的なアプローチを解説する。
詳細はこちら

2025年6月10日
金融機関が備えるべき次の大規模震災
令和6年1月1日16時10分頃に石川県の能登地方を震源に発生した能登地震では、最大震度7、地震の規模を示すマグニチュードは7.6を記録した。北海道から九州地方に至る広域で震度6強~1を観測し、北陸地方を中心に津波や火災、ビルや家屋の倒壊など各地で被害が続出。地震直後から石川、富山、新潟県など広範囲で停電が発生したほか、断水や道路の地割れなどが相次いだことでライフラインも途絶。そのうえ山間部を中心に被災地に向かう道路が断絶したことで、救助に向かう消防や警察、自衛隊の活動にも影響が生じたことが知られている。航空や鉄道など公共交通機関も運休を余儀なくされ、政府は1月1日の夜間に新潟、富山、石川、福井県の35市11町1村を対象に災害救助法の適用を決定するに至っている。
詳細はこちら

2025年6月2日
進化する日本の電子政府
デジタル先進国と呼ばれるデンマークでは、多くの行政サービスが電子化され、広く活用されている。DX成功の最大のポイントは「人間中心」のデジタル社会づくりにある。一方、日本でも電子政府は着実に進化してきた。特に、本人の許諾を前提とした税や社会保障などの個人情報の企業活用が可能になったのは大きな進展といえる。将来は、官民のデータを集約・活用することで、多様な新規ビジネスの誕生が期待される。
詳細はこちら

2025年4月2日
“超高齢社会における「ジェロントロジー」活用の可能性
後期・単身高齢者の増加に対応する新たな社会システムの構築に向けて”
総務省の統計によると、日本は65歳以上人口が総人口の29.3%を占める[1]。中でも後期高齢者の増加が顕著で、2024年9月時点で75歳以上人口は総人口の16.8%になり、その割合は2000年の2倍以上に達している。また、単身世帯の高齢者の増加も顕著であり、高齢者世帯の構造は大きく変化している。超高齢社会を取り巻く課題として無視できないのが、高齢者の社会性・認知機能・身体機能の低下による脆弱性を指す「フレイル」の問題だ。ほかにも、認知症患者数や社会コストの増加、孤独死・孤立死など喫緊の課題も多い。
詳細はこちら

2024年12月26日
多様な主体による健康づくりの取り組みを仕組みとして地域に定着させるためには
日本では、がん、心疾患、脳血管疾患で死因の約5割を占めており、糖尿病を含めて医療費の約3割を占めている 。この状況を受け、多くの国民が心身の健康を保ち、予防に努めてもらえるよう、健康づくりの取り組みをさらに強化していくことが喫緊の課題となっている。
本稿では、異なるセクターの多様な主体が共同で社会課題解決を目指すコレクティブインパクトの視点から、広島県内における地域住民の健康づくりに関する取り組みを分析し、その定着と持続可能性について考察する。
詳細はこちら
Thought Leaders
各コンサルティング領域に対する深い知識や経験を持つ人財が、進化するテクノロジーを活用し、お客さまと共にForesightを起点に課題解決や変革を支援します。

足立 圭司
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

石丸 希
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

江井 仙佳
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

大野 博堂
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

河本 敏夫
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

北野 浩之
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

木村 嘉和
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

小島 卓弥
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

坂田 知子
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

重信 卓哉
株式会社クニエ
専門領域を見る

高橋 舞
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

玉井 貴士
株式会社クニエ
専門領域を見る

朝長 大
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

新見 友紀子
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

塙 由布子
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

原 誠
株式会社クニエ
専門領域を見る

平林 潤
株式会社クニエ
専門領域を見る

古澤 暁子
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

松栄 純子
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

南田 晋作
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

村岡 元司
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

矢野 勝彦
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

山井 康浩
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

山田 真司
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

山根 知樹
株式会社NTTデータグループ
専門領域を見る

山本 理恵
株式会社クニエ
専門領域を見る

米澤 麻子
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る
お知らせ
-
2025年6月20日
株式会社NTTデータ トピックス
-
2025年5月28日
株式会社NTTデータグループ 株式会社NTTデータ 第三者評価
Everest GroupのレポートにおいてIndustry4.0 Servicesのリーダーに選出新しいウィンドウで開きます。
-
2025年5月19日
株式会社NTTデータ 報道発表
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ