
業務改善で企業価値を向上
企業の業績向上や競争力強化のためには、カスタマージャーニーとバリューチェーンの最適化が重要です。
NTT DATAは、事業戦略に沿って業務プロセスの改善・最適化、コスト削減や業務システムの導入まで一貫した伴走型コンサルティングをご提供します。業界横断的に蓄積されたノウハウを活用し、最適解をご提示することでお客さまの企業価値向上を実現します。
コンサルティング領域
私たちはお客さまの事業変革パートナーとして、各コンサルティング領域における将来のあるべき姿(Foresight)を描くとともに、 その実装・効果創出まで一気通貫でサポートします。

ビジネス・トランスフォーメーション
豊富な経験に基づく実践的なコンサルティングを通じ、企業のイノベーション力向上、高付加価値業務を増やすための、BPR・BPOなどでお客さまの変革をサポートします。
詳細はこちら

SCM
次世代グローバルSCMに関する豊富な経験をもとに、SCMのグローバル化・変化対応力向上・意思決定スピードの向上などさまざまな角度から、サプライチェーンの変革をサポートし企業価値向上をご支援します。
詳細はこちら

CRM
マーケティング・セールス・サービス領域における顧客接点において、戦略の立案から最先端のテクノロジー導入までトータルで支援し、企業と顧客とのつながりの強化を実現します。
詳細はこちら

マーケティング
デジタルデータから変化を読み取り、スピーディーにアクションに移す仕組みをデザインする、あるべき「顧客接点改革」を実現します。
詳細はこちら

経営管理
豊富な事例や、最先端の経営管理オペレーションの知見をもとに経営管理DXを支援します。
詳細はこちら

カスタマーエクスペリエンス変革
デジタル変革に精通した専門家が、デザインとテクノロジーの強みを掛け合わせて、ビジネス成果につながるCX向上を伴走しながら支援します。
詳細はこちら
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ事例・コラム
NTT DATAの過去のお客さま事例・記事をご紹介いたします。

2025年6月24日
データドリブンな意思決定を実現するサプライチェーン・マネジメントの革新
本稿では、NTTデータが注力する法人企業向けオファリングによる「サステナビリティと収益性の両輪で推進する企業価値重視の経営変革」の事例を取り上げたが、今回はサプライチェーンに焦点を当てる。物価高騰や地政学リスクが顕在化するなか、サプライチェーン・マネジメント(SCM)は企業経営に欠かせない要素となっている。NTTデータは、こうした環境下で企業が直面する課題に寄り添い、伴走型支援を提供している。今回は、同社コンサルティング事業本部 サプライチェーンユニット 部長の大居由博が、SCMの要諦と同社の取り組みについて語る。
詳細はこちら

2025年6月18日
消費財メーカーにおけるERP導入アプローチ/Fit to Standardの留意点【2025年版】
日本の消費財メーカーにおいては、DX戦略推進の一環としての基幹システム刷新整備、あるいはERP新バージョン移行を背景に多くのERPプロジェクトが行われている。そして今後も多くのプロジェクトが発生する見込みである。こうしたERPの移行・新規導入におけるプロジェクトで、Fit to Standard(以下、F2S)アプローチがプロジェクト推進上の重要な基本方針になるケースが増えている一方で、F2Sアプローチに起因する問題点や陥穽も散見される。そこで本記事では、実際のプロジェクト現場で得られた経験知と最新のベストプラクティスを織り交ぜ、成功のポイントと落とし穴を具体的に解説する。
詳細はこちら

2025年5月12日
デジタル時代の業務革新がもたらす競争力強化 AIとデジタル技術を活用したBPSによる企業変革の実現
テクノロジーの進化により、業務効率化の在り方が大きく変化している。従来の単純な業務アウトソーシング(BPO)は、コンサルティング、IT活用、そしてBPOを統合的に組み合わせ、包括的な成果を追求するアプローチへとシフトが進む。この変革をいかに実現し、効果を最大化していくか。今後のあるべき姿を踏まえて、具体的な方法論とともに解説する。
詳細はこちら

2025年4月17日
なぜ人事制度は形骸化するのか?機能させる3段階と陥りやすい落とし穴
ジョブ型を取り入れる前に考えておきたいこと
等級制度、評価制度、報酬制度は、従業員の処遇を決定する上で不可欠な施策であり、一般には基幹人事制度(以下「人事制度」)として位置付けられている。
多くの企業が時流に応じて人事制度を打ち立てる一方、新たな人事制度が形骸化してしまうケースが散見される。この背景として、人事制度の活用は「設計」「導入」「運用」という3つの段階に大別されるが、多くの企業が「設計」段階に注力するあまり、導入や運用の準備が十分に行われていないことが挙げられる。各段階の課題を正確に把握し、施策を丁寧に構築することが不可欠であり、これにより人事制度は本来期待される効果を発揮する。
詳細はこちら

2025年2月18日
賃上げの有無で進む人材流動化 エンゲージメントと定着率向上には「働き方改革」と「ウェルビーイング」の推進が鍵
株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:山口 重樹、以下、当社)は、NTTコム オンライン・マーケティング・ソリューション株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:塚本 良江)が提供する「NTTコム リサーチ」登録モニターを対象に「働き方改革2024」に関する調査(以下、本調査)を実施しました。
詳細はこちら

2025年2月12日
NTTデータの“攻めの業務効率化”1+4事例 ~人手不足を価値創造のチャンスに~
多くの企業が取り組む業務効率化だが、市場環境の変化を背景に、その目的にも大きな変化が生まれている。これまでは業務量やコストの削減という、いわゆる“守りの業務効率化”が中心だった。しかし今は、ビジネスモデルの抜本的な変革や顧客体験の向上を通じた価値向上をめざす“攻めの業務効率化”が求められるようになっている。その実現の鍵を握るのが「データ活用」だ。業務プロセスをデジタル化によって効率化すると、さまざまなデータが従来以上に取得できるようになり、経営判断に生かせるようになる。
アジャイルな進め方、先進技術の活用、フィジカル領域への広がりなど、多様な業務効率化事例を紐解きながら、これからの業務効率化のあり方をご紹介しよう。
記事を読む
Thought Leaders
各コンサルティング領域に対する深い知識や経験を持つ人財が、進化するテクノロジーを活用し、お客さまと共にForesightを起点に課題解決や変革を支援します。

荒川 勝彦
株式会社クニエ
専門領域を見る

伊藤 貴博
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

岩佐 真人
株式会社クニエ
専門領域を見る

大居 由博
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

大河原 久和
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

加藤 正憲
株式会社クニエ
専門領域を見る

菊山 直也
株式会社クニエ
専門領域を見る

桑島 八郎
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

坂本 太郎
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

笹川 亮平
株式会社クニエ
専門領域を見る

下山 慶太
株式会社クニエ
専門領域を見る

須藤 淳一
株式会社クニエ
専門領域を見る

多田 健一
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

野町 直弘
株式会社クニエ
専門領域を見る

樋浦 修臣
株式会社クニエ
専門領域を見る

山崎 研二
株式会社NTTデータ
専門領域を見る
お知らせ
-
2025年6月20日
株式会社NTTデータ トピックス
-
2025年5月28日
株式会社NTTデータグループ 株式会社NTTデータ 第三者評価
Everest GroupのレポートにおいてIndustry4.0 Servicesのリーダーに選出新しいウィンドウで開きます。
-
2025年5月19日
株式会社NTTデータ 報道発表
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ