
お客さまの変革と成長へ伴走
デジタル技術の進化をはじめ、不確実に変化し続ける環境において、2,400名規模のさまざまな専門性を持つコンサルタントが最適な体制を組み、お客さま独自の経営・事業の将来像とそれを実現するための戦略を描き、不断の変革と成長へ伴走します。
コンサルティング領域
私たちはお客さまの事業変革パートナーとして、各コンサルティング領域における将来のあるべき姿(Foresight)を描くとともに、その実装・効果創出まで一気通貫でサポートします。

経営戦略・事業戦略
デジタル技術と社会・経営・事業の幅広い知見を組み合わせ、お客さま独自の経営・事業の将来像とそれを実現するための戦略を描き、絶え間ない変革と成長に伴走するコンサルティングサービスを提供します。
詳細はこちら

アライアンス戦略
環境変化を踏まえ、お客さま固有の事業状況におけるあるべき将来像を構想し、その実現のためのグループ事業再編、戦略的アライアンスやM&Aを戦略立案から実行まで一気通貫で支援し、成果創出まで伴走します。
詳細はこちら

新規事業・サービス創出
環境変化への洞察、特にテクノロジーの進展からお客さまの業界の将来像を描き、そこからバックキャストでビジネスのあるべき姿を導出した上で、独自のグローバルアセットやスタートアップ、学術機関など多様なパートナーとの関係を生かしながら、ビジネスの成功へ伴走します。
詳細はこちら

組織変革・人事戦略
お客さまの組織・人材に固有の強みや文化を深く理解し、環境変化をふまえた独自の組織・人材の将来像とその実現のための戦略を描き、実行・定着・効果獲得まで一貫してご支援します。
詳細はこちら

経営管理
豊富な事例や、最先端の経営管理オペレーションの知見をもとに経営管理DXを支援します。
詳細はこちら
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ事例・コラム
NTT DATAの過去のお客さま事例・記事をご紹介いたします。

2024年7月30日
デンマークの「包括アプローチ」に学ぶ 持続可能な未来を切り拓く好循環モデル「Commons Driven Future」
近年、私たちを取り巻く社会は、ますます複雑性と不確実性を増している。いわゆる「VUCA」(不確実で先が見えない)の時代と言われて久しいが、2020年代に入り、地政学的リスクやパンデミック、AI・テクノロジーの急激な進化などが同時並行で進行し、世界情勢は混迷を極めている。そうした中で、格差と分断の広がりや気候変動、人口減少などの社会課題は山積みの状態となっており、従来の社会の仕組みに対する疑問が呈されるようになってきた。特に、市場の効率性や利潤の最大化を最優先する従来の資本主義の仕組みに対する見直しが国内外で急速に進みつつある。
記事を読む

2025年7月8日
事業会社による新たな金融サービス創出の可能性
デジタルテクノロジーの進展と法制面の整備を背景に、事業会社が自ら新たな金融サービスを創出できる環境が整いつつある。すでにブロックチェーン技術を活用した「セキュリティトークン」や「ステーブルコイン」による資金調達・決済の仕組みが登場し、財務・非財務の両面で活用が始まっている。東京大学の柳川範之教授とNTTデータが、事業会社による金融サービス創出の可能性について議論を交わした。
記事を読む

2025年6月12日
事業会社のリスク管理への生成AI活用
経営判断に資するリスクの定量化とモニタリングを実現するために
リーマン・ショックによる金融危機を機に金融機関で導入されたリスク・アペタイト・フレームワーク(Risk Appetite Framework:RAF)の考え方を用いたリスク管理が、一部の事業会社でも行われ始めている。しかし事業会社ではリスク管理の前提となるリスクの定量化手法やその後のモニタリングに課題があり、自社が抱えるリスク量が自己資本等と比較して過大にならないか、という観点を案件受注などの意思決定に取り入れている企業は決して多くない。クニエは、生成AIが事業会社のリスクの定量化手法やモニタリングの課題に活用できると考えている。本寄稿では生成AIでどのようなアプローチができるかを、リスクの定量化と管理が特に重要となる事業の例と合わせて紹介する。
記事を読む

2025年6月9日
ワット・ビット連携の全体像と通信事業者の成長戦略
分散型社会を支える新たなインフラ構想
ワット・ビット連携とは、再生可能エネルギー発電施設とデータセンターなどの情報通信インフラを同一地域に一体的に整備することで、電力(ワット)と通信(ビット)を統合する新たなインフラ構想である。
本稿では、エネルギーに関する専門知識がなくとも理解できるよう、この構想の誕生背景、制度的な課題、そして今後の事業機会までを体系的に整理している。発電地と需要地の空間的再編、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の主力電源化、さらに系統運用のリアルタイム最適化を視野に入れたこの構想は、電力と通信が融合する次世代の社会インフラとして、より広域的かつ構造的な転換を伴うものである。ワット・ビット連携の全体像とそれを踏まえた戦略的な構想について考察を行う。
記事を読む

2025年5月30日
日欧の「事業ポートフォリオ変革」事例に学ぶ
不確実性の時代を勝ち抜くために日本企業は今、何をすべきなのか。NTT DATAでコンサルティング強化を推進している梅原稔と、法人分野向けコンサルティング事業を担当している池田和弘が提言する。
記事を読む

2024年12月27日
なぜ海外M&Aはうまく行かないのか ~ 京都大学松本茂教授が400件の事例分析から成功戦略を示す
「NTTデータ経営研究所 対談シリーズ」第10回目では、コンサルティング会社、投資銀行で20年以上にわたりM&Aアドバイザーとして携わった経験を持つ、京都大学経営管理大学院特命教授の松本茂氏に、成功するM&Aのポイントについて伺いました。
記事を読む
Thought Leaders
各コンサルティング領域に対する深い知識や経験を持つ人財が、進化するテクノロジーを活用し、お客さまと共にForesightを起点に課題解決や変革を支援します。

池田 和弘
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

伊藤 貴博
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

岩村 優子
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

浦野 大
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

加藤 賢哉
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

河本 敏夫
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

坂本 太郎
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

坂本 裕輝
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

白橋 賢太朗
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

鈴木 良和
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

永地 健紀
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

野中 淳
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

濱島 有吾
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

藤本 肇
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

松岡 良和
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

松田 耕介
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

栁澤 孝洋
株式会社クニエ
専門領域を見る

矢野 高史
株式会社NTTデータ
専門領域を見る

山井 康浩
株式会社NTTデータ経営研究所
専門領域を見る

山本 英生
株式会社NTTデータ
専門領域を見る
お知らせ
-
2025年6月20日
株式会社NTTデータ トピックス
-
2025年5月28日
株式会社NTTデータグループ 株式会社NTTデータ 第三者評価
Everest GroupのレポートにおいてIndustry4.0 Servicesのリーダーに選出新しいウィンドウで開きます。
-
2025年5月19日
株式会社NTTデータ 報道発表
本掲載内容に関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ