

eBAgent
企業の財務会計システムとデータ連携し、振込や入出金の確認業務・データ伝送業務・資金集中配分などを高速処理する、マルチバンク型のAPIサービスです。
手作業によるリスクの軽減や業務効率化が図れ、財務報告の信頼性確保や経営効率化にも大きく貢献します。
資料で詳しく見る
企業財務の運用を変革するeBAgentとは?
マルチバンク対応で実現する
決済業務の自動化とガバナンス強化
企業財務の効率化とガバナンス強化を同時に実現する「eBAgent」は、決済業務の自動化と資金管理の高度化を支える次世代インフラです。
本資料では、eBAgentとGGAPSを活用した業務変革の視点と、制度対応・環境変化への具体的なアプローチを解説します。
資料で詳しく見る
eBAgent・GGAPSで実現する資金業務の
自動化と最適化
本リーフレットでは、企業の資金管理・決済業務における課題を解決する「eBAgent」と、SaaS型中継サービス「GGAPS」の活用による具体的な導入効果やユースケースを紹介しています。複数金融機関の一元管理や業務自動化による運用負荷軽減など、実務に即した視点で財務DXの可能性を解説します。
eBAgentとは
eBAgentは、マルチバンク型のAPIサービスです。
キャッシュフロー経営、コーポレートガバナンスの強化、日本版SOX法への対応など、今日の企業財務を取り巻く課題を解決するために生まれました。
企業グループ全体の資金効率と業務効率向上のための資金管理システム構築に貢献いたします。
企業の財務会計システム(ERP(※1)、CMS(※2)など)とANSERを専用回線で接続し、直接データ連携を行うことで、グループ全体でのリアルタイムな資金管理を実現するインフラとなります。
(※1)ERPはEnterprise Resource Planningの略です。
(※2)CMSはCash Management Systemの略です。

eBAgentの特長
電子決済等代行事業者認定
eBAgentは財務局の認可(関東財務局長(電代)第116号)を受け電子決済等代行業者として登録致しております。
利用者保護の観点でも安心して利用頂けるサービスを提供致します。
連携パートナー製品で高度な資金運用
本サービスではERP、トレジャリーマネージメント、リコンサイル(入金照合)など銀行データ連携が可能なパートナー製品が充実しており、個別システム開発を抑えて高度な資金管理を実現できます。
銀行への接続はANSER・一括伝送いずれの形式も対応可能で、会計システムとのデータ連携も容易に実現できます。
全銀システムの24時間365日対応
銀行振込の中核を担う「全銀システム」が働時間が24時間365日に拡大されたことにより、これまで手動で対応していた業務や、銀行の営業時間内に限定されていた処理も、夜間や休日を含めて対応する必要が出てきます。
本サービスを導入することで、これらの業務を自動化することが可能になります。
eBAgentのメリット
金融機関取引/データの自動連携
(システム連携インタフェース)
財務会計システム(ERP・CMSなど)に自動で金融機関取引データの取り込みが可能になります。
オペレーション作業の徹底排除、自動化による大幅な業務効率化を実現します。
マルチバンクアクセス
高速一括多重処理
全国の金融機関とのANSER-SPC(VALUX)、ANSER-HT(VALUX)の契約でご利用できます。
大量の金融機関取引データを、一括でリアルタイムに処理することにより、業務時間の短縮が図れます。
専用線接続/冗長化構成
専用回線により、公衆電話回線の高速化・安定化を実現し、基盤の刷新が行えます。
サーバの冗長化などにより、業務継続性を確保できます。
資金管理の一元化
社内/グループ内の口座を一元管理し、グループ内資金の効率的な運用が可能になります。
グループ内資金の可視化、リアルタイム把握を実現します。
利用イメージ
企業の財務会計システムが有する売掛金消込や資金予測などの機能と、eBAgentが提供する入出金明細照会や資金集中配分などの業務をデータ連携することができます。

【大量口座】数百口座の資金集中を数分で実現
eBAgentで口座処理を多重化。資金管理業務の時間削減を実現しました。
【拠点集約】インフラ統合で資金管理をスピードアップ
グループ全体の資金状況を一元管理。統括会社での資金管理を効率的に実現。
【システム刷新】財務管理オペレーションを排除
残高/入出金明細情報を自動取得。会計システムとの連携で時間削減を実現。
【業務継続性の向上】災害時における業務継続を実現
eBAgentで口座処理を多重化。資金管理業務の時間削減を実現しました。
eBAgentは別拠点からも自社口座の管理が可能。
1拠点が被災した場合は他拠点から業務を継続できます。
【コンプライアンス対応】会計システム入出力からオペレーションを排除
決済関連のワークフロー上の人手の介在を極小化。財務報告のリスクに対応し、業務効率を改善しました。
接続方法

① GGAPS(クラウドタイプ)
GGAPS(※ Gateway of Global Advanced Payment System)は企業様システムとeBAgentセンタとの通信を
中継し、データ・フォーマットの変換や実行スケジュールを管理するSaaS型サービスです。
グローバルフォーマット変換
国内銀行のANSER、全銀フォーマットをグローバル標準のISO20022メッセージ(Camt、Pain)に変換することが可能です。
また、処理結果の情報は業務ファイルとは別にXML形式で通知を行います。
クラウド・VPN接続
eBAgentセンタ接続には、従来専用線での接続を必須としておりましたが、
インターネットVPN接続により専用線でのネットワーク構築が不要となります。
なお、VPNアクセスポイントは冗長化されており安全性も確保出来ております。
自動スケジュール運用
eBAgentセンタへのデータ送受信については、GGAPSセンタに登録を行うことで自動化が可能となります。
毎日、週次、月次の実行パターンや曜日指定、実行時間など一度登録を頂くとセンタで管理し自動で実行致します。
② eBAgent-Gateway(オンプレミスタイプ)
eBAgent-Gatewayは、eBAgentが提供するオンライン系業務(振込や入出金の確認などのANSER業務)、
ファイル伝送系業務(全銀ファイル伝送)などのサービスを利用するための簡易的なユーザインタフェースを
提供する接続パッケージです。
eBAgentサービスの早期導入
eBAgentに容易に接続することができますので、
短期間(約4~5ヵ月)でサービスの利用が可能となります。
定常業務の自動実行
業務タスクの登録により、自動で残高照会や入出金明細取得などの定常業務を実行します。
アプリケーション開発をサポート
標準提供される擬似eBAgentセンタ機能により、
eBAgentと接続せずに開発・試験が実施可能です。
XMLによるシステム親和性
eBAgentセンタからの応答電文はすべてXML形式で保存されさまざまなシステムとの親和性を提供します。
※CSV形式に変換して出力する事も可能です。
導入の流れ
ご契約手続きから運用本番開始まで約4~6カ月の導入期間が必要となります。

※お客さまシステムの構築、試験などのスケジュールにより、導入期間が変動する場合がございます。
お知らせ
-
2025年7月30日
株式会社NTTデータ トピックス
-
2025年6月24日
株式会社NTTデータ 報道発表
-
2025年3月24日
株式会社NTTデータ トピックス
補足・商標
- 「eBAgent」は、株式会社NTTデータの登録商標です。
