第7回 サーキュラーエコノミーを実現するための官民連携、業界協調

\【お試し視聴】ウェビナー概要&魅力をご紹介!/

【お試し視聴】vol.144_ 『脱炭素社会 生き抜くための指針』シリーズ 第7回サーキュラーエコノミーを実現するための官民連携、業界協調(1:24)

講演概要

『脱炭素社会 生き抜くための指針』シリーズ 第7回
サーキュラーエコノミー実現には産官学連携・業界協調が不可欠です。本講演ではデジタル技術を活用した情報流通プラットフォーム(データスペース)に焦点を当て、化学物質情報管理プラットフォーム「CMP」を例に、連携の姿とその意義を解説します。

このような方におすすめ

  • サーキュラーエコノミーに関心がある方
  • データスペースに関心がある方
  • データスペース活用ユースケースに関心がある方

アジェンダ

  1. CE実現に向けて
  2. CE情報流通プラットフォームの立ち上げ
  3. CMPについて
  4. 今後の展望
講演者

株式会社NTTデータ
公共統括本部
第三公共事業本部
デジタルプラットフォーム事業部
第一システム統括部
貿易ビジネスソリューション担当
山田 啓喜

<プロフィール>
NTTデータにて、貿易物流ドメインにおける官民接点の国内外基幹システムで、インフラ設計から構築、運用設計および移行を歴任。2022年よりデータスペース分野に携わり、蓄電池トレーサビリティ管理プラットフォームの標準化と相互運用性を備えた共通基盤を設計。協調領域としてのデジタルプラットフォームの更なる推進を国等と連携し、リードしている。

山田 啓喜
  • 所属は収録当時のものです
公開日
2025年10月2日(木)
動画視聴申込フォーム

以下リンクよりお申込みください。
記載いただいたメールアドレス宛に視聴URLをお送りいたします。

本講演に関するお問い合わせ
株式会社NTTデータ
第一公共事業本部
パブリックサービスデザイン事業部
第三公共事業本部
デジタルプラットフォーム事業部
法人分野 自動車事業部
法人分野 製薬・化学事業部
E-mail:nttdata-traceability@hml.nttdata.co.jp

関連ウェビナー