次世代エネルギー普及に向けたデジタルプラットフォームの社会実装について
講演概要
持続可能な社会の実現に向け、低環境負荷の航空機燃料であるSAFの活用が国際的に推進されています。一方SAFの普及や社会実装には多くの課題があります。本講演ではSAFを社会実装し広く普及するための課題と解決の方向性、デジタルプラットフォームの活用方法について解説を行います。
- ※2025年7月30日開催「Business Foresight 2025 ~次世代エネルギー社会実現へ~」のアーカイブとなります
このような方におすすめ
- 「次世代エネルギー」を自社業務で活用を検討中の方
- 「次世代エネルギー」関連の新技術・新製品などを開発されている方
- 「次世代エネルギー」関連ビジネスを企画・推進されている方
アジェンダ
- 蓄電池トレーサビリティプラットフォーム事例紹介
- 次世代エネルギーへの応用
- 講演者
-
株式会社NTTデータ
第一インダストリ統括事業本部
自動車事業部
第二ビジネス統括部 ビジネス担当
部長
松枝 進介<プロフィール>
2002年NTTデータ入社。様々な業界のITサービスの企画・開発に従事する。近年は自動車業界においてGX推進を目的とした、協調領域としてのデジタルプラットフォームの企画・開発を国等と連携し、リードしている。<聞き手>
日経BP 総合研究所 上席研究員 金子 憲治 氏- ※所属は収録当時のものです
- 公開日
- 2025年9月1日(月)
- 動画視聴申込フォーム
-
以下リンクよりお申込みください。
記載いただいたメールアドレス宛に視聴URLをお送りいたします。
- 本講演に関するお問い合わせ
-
株式会社NTTデータ
第一公共事業本部
パブリックサービスデザイン事業部
第三公共事業本部
デジタルプラットフォーム事業部
法人分野 自動車事業部
バッテリートレーサビリティチーム
E-mail:btraceability@hml.nttdata.co.jp