デジタルテクノロジーディレクター®

デジタル化(DX)に必要な幅広い技術知識をもつコンサルタントが、
お客さまの立場でビジネス変革を支援

お問い合わせデジタルテクノロジーディレクターブログ

Our Mission

昨今の日本では、IT人材の不足や賃上げ圧力などによるコスト上昇が続いています。
こうした状況の中、従来の延長線上ではなく、デジタル活用を起点としたビジネス変革(BX:Business Transformation)を通じて、新たな価値を創造することが求められています。
私たちは、唯一無二の存在として選ばれ続けるために、ステークホルダーの誰よりも「創造すべき価値」を深く考え、経営課題や社会課題の本質を見極めます。
そして、テクノロジー・ビジネス・システム・組織・文化といったあらゆる組織能力を統合し、構想を実装へと導き、価値を「カタチ」にしていくことをミッションとしています。

デジタルテクノロジーディレクター

顧客のビジネス価値実現のために、伴走型による顧客課題の解決を行います。
価値実現に向けては、あらゆるテクノロジーや各種アセットを使いこなし、企画から実現までE2Eでリードします。

Our Values

01

コラボレーティブ・イノベーション

国内外の官公庁や自治体、金融機関、製造・流通業などさまざまな業種の企業を対象に、デジタル化を推進する専任コンサルタントが在籍しています。業界知識を持つ我々が、お客さまが目指す世界を理解し、要件を具現化しロードマップを描きます。お客さまと共創し、ビジネス改革そのものにコミットします。

02

デジタル・ケーパビリティ

専門のテクノロジーを武器とする技術コンサルタントが在籍しています。デジタルテクノロジーの知識に加え、お客さまの既存の資産も活かしたシステムの全体最適を考えます。テクノロジーを核としたコンサルティングで、フィージビリティのあるデジタルトランスフォーメーションを提案します。

03

グローバル・ケーススタディ

さまざまな業界、日本に留まらずグローバルも含む何百案件というデジタル案件に従事しています。多数の実績をモデル化し、我々が持つ技術的なソリューションやベストプラクティスを案件に適用することでお客さまの課題を迅速に解決します。

Our Leaders

エグゼクティブデジタルテクノロジーディレクター
良永 武史

得意分野:基盤・アプリケーションなど幅広い領域の経験をもとに、顧客事業のDX推進、業務改革のコンサルティングや新規事業の立ち上げ・伴走支援プロジェクトに数多く従事。多様な業界でE2Eの変革支援に広く対応。

シニアデジタルテクノロジーディレクター
徳田 浩

得意分野:常に先進技術を追い続けて深く理解することで得られる専門性を活かし、いち早く顧客へ価値提供することを得意とする。テクノロジードリブンの新規ビジネス創発や事業創造に力を入れている。

シニアデジタルテクノロジーディレクター
山口 宗慶

得意分野:多くのPMとITアーキテクトの経験をもち、先進的な技術を活用した、DXの推進を得意領域とする。幅広い技術知識と経験を礎として、上流からデリバリまで一気通貫で支援できることが強味。

シニアデジタルテクノロジーディレクター
坂瀬 儀剛

得意分野:様々なDXトレンドの知見をもとに、お客様の戦略や事業状況に応じた実行性のあるグランドデザイン/ロードマップを策定し、変革の実現に向けてお客様と共に実行をリードすることを得意とする。

シニアデジタルテクノロジーディレクター
小原 正芳

得意分野:ITプラットフォームのデザインを得意としており、幅広いプロジェクトに参画。昨今ではDX推進をリードする活動を加速させており、テクノロジーを起点としたコンサルティングの推進、新規ビジネス創発におけるシステム構想の立案にも力を入れている。

シニアデジタルテクノロジーディレクター
太田 佳来

得意分野:Microsoft Azure と Microsoft 365の認定資格を多数保有し、クラウドネイティブなシステムアーキテクチャーやゼロトラスト環境の導入に精通。近年は生成AIを用いた業務変革を推進し、E2Eでの実装力を強みとする。

デジタルテクノロジーディレクター
岩田 浩

得意分野:顧客目線でのITアーキテクチャやロードマップ策定を得意とする。ミッションクリティカルな決済系システムのITアーキテクチャデザインも経験。ネットワーク、セキュリティ、サーバ、ストレージ、クラウドなど、幅広い領域に対応。

デジタルテクノロジーディレクター
藤原 信久

得意分野:ミッションクリティカルな基幹系システムのモダナイズを業種を問わずに幅広く経験。
システム共通制御の知見を有し、システムアセスメント、アーキテクチャの策定を得意としている。

デジタルテクノロジーディレクター
佐藤 雄樹

得意分野:フルスタックエンジニアとして、技術にこだわらず顧客の課題を解決。行政機関で主任研究員を経験し、複雑な問題を分析して最適なソリューションを提供してきた。柔軟なアプローチで価値を生み出し、幅広い知識と経験を活かして、顧客の目標達成に貢献することを大切にしている。

デジタルテクノロジーディレクター
降矢 一洋

得意分野:多様な顧客とのアプリケーション開発経験を基盤に、SaaS活用支援や業務変革の伴走支援を多数手がける。顧客との信頼関係を築きながら、構想から実行までを一貫して支援する伴走型コンサルティングを強みとする。

デジタルテクノロジーディレクター
高島 健一

得意分野:先端技術をもとに顧客業務変革を実現するテクノロジーコンサルタントとして、公共・金融・法人分野を幅広く対応。企業におけるデジタル化戦略やデジタル組織変革をリードする伴走型コンサルティングを強みとする。

デジタルテクノロジーディレクター
窪園 晃一

得意分野:インフラエンジニアとして様々な大規模OAシステム開発案件に従事後、培った知見を基にCIO/CDOに伴走しつつ顧客目線での基盤構想検討を推進した経験を持つ。主に「働き方改革」に関するサービスの展開、導入のコンサルティングに力を入れている。

デジタルテクノロジーディレクター
大林 源

得意分野:インフラからアプリケーションまで専門性を発揮するフルスタックエンジニアでありアーキテクト。その幅広さを活かして顧客の様々な期待に応える伴走型コンサルティングを得意とする。

デジタルテクノロジーディレクター
藤澤 聡史

得意分野:世の中のテクノロジートレンドに精通し、注目を集める先端技術をお客様のビジネスに結びつけ、適切に活用することでビジネス成果を創出することを得意とする。

デジタルテクノロジーディレクター
川村 愛莉

得意分野:お客様と共に課題解決に取り組む伴走型コンサルタントとして、IT全体構想策定からアーキテクチャ設計を得意とする。特に、データ分析/マーケティング基盤の企画から開発までのE2Eプロジェクトに多数従事しており、実効力・実行力の高さを強みとする。

デジタルテクノロジーディレクター
鈴木 智也

得意分野:システム開発・プロジェクトマネジメントを経て、現在は多様な業界におけるITコンサルティングに従事。課題が明確でない段階でも本質を見極め、提言から実装まで着実に推進。強みであるグローバル対応力も駆使し、確実な成果創出に対応。

デジタルテクノロジーディレクター
槇 宏晃

得意分野:OAインフラ領域のITスペシャリストとして様々な企業向け大規模なOAシステム開発案件を経験。その知見を活かし「デジタルワークスペースの整備」「エンゲージメント向上」に関しロードマップ、グランドデザイン立案をテクニカルコンサルタントしてリード。

デジタルテクノロジーディレクター
高橋 将樹

得意分野:システム開発の上流工程から開発まで、様々な案件を担当。
近年はパブリッククラウドを専門とし、クラウド活用に関する各種コンサルテーション、システム方式設計を得意とする。

Our Services

お客さまに求められるDXの各課題についてデジタルテクノロジーディレクターがDXディレクションを実施し、お客さまの変革を阻む課題を解決します。
NTTデータの強みである具体的な実行手段と技術力を駆使してサポートをいたします。

戦略課題

戦略課題 DX戦略策定支援メニュー
何をDXすれば良いのかわからない DXの目的を明確化 お客さま内のDXに対するコンセンサスを形成するため、お客さまの経営方針および事業戦略に基づき、実施すべきDXの目的を明確化します
中長期に向けてDX戦略をどう計画すればよいかわからない DX方針策定 中長期のDX戦略の方針・計画を策定するため、対象業務およびテーマ選定、優先順位を決定します
DX推進組織を作りたいがどんな組織にすればよいかわからない DX組織定義 DXの推進に必要な組織および推進者にとっての立脚点を形成するため、DXの目的およびDX方針・計画の情報に基づき、組織のビジョンおよびミッション、機能を策定します
DXを推進するのに必要な人材像がわからない DX人材定義 DXの推進に必要な人材を育成するため、DXの目的および方針に基づき、お客さまのDXを支える人材像および能力を定義します
DXに向けてどんなIT投資をすればよいかわからない デジタル/IT戦略策定 DXにつながるデジタル/IT戦略を策定するため、DXおよびデジタル化の推進に必要となる基盤およびITサービスの活用方針を定義します

実行課題

実行課題 DX推進支援メニュー
DX推進組織を立ち上げたいが何から着手すればいいかわからない DX推進組織の
立ち上げ/運営
お客さまのDXを加速するため、DX組織定義に基づき、DX推進組織を立ち上げ、その運営までをトータルで支援します
施策のあるべき姿が目先の改善になってしまってDXが進まない DX施策企画 DXをより進めるための有効な施策を生み出すため、DX対象業務およびテーマに関する、あるべき姿の明確化、および実効性のあるプロジェクト化を支援します
技術者がおらず技術的検討が難しい 技術の目利き DXプロジェクトの目標を実現するため、適用するデジタル技術の目利きを支援します
DXに取り組もうというマインドが醸成されていない DX人材育成(マインド) DX人財の育成のため、DX人材定義に基づき、育成計画の策定や意識変革のためのワークショップなど育成施策の運営を支援します
技術的な知識や経験が足りておらず、内製化の生産性が上がらない DX人材育成(技術) お客さまのDX人財育成のため、トレンドの技術や開発方法論などの勉強会の開催やOJTによる育成施策の運営を支援します

技術課題

技術課題 DX推進支援メニュー
属人的な開発になっていて、組織全体の生産性向上が見込めない 開発標準化 プロジェクト全体の開発品質や生産性向上のため、開発ガイドラインや成果物テンプレートなどの開発標準の策定を支援します
難易度の高い課題や問題の解決に苦慮している 問題解決 プロジェクトを円滑に推進するため、発生した課題や問題に対して、過去の知見や高い問題解決力を駆使した対応をスピード感を持って行います
開発チームや運用チームと技術的な議論ができる人材が不足している SREチームの立ち上げ/運営 システム運用の品質向上のため、技術的知見を持ったSREチームを立ち上げ、その運営までをトータルで支援します

補足・商標

  • 「デジタルテクノロジーディレクター」は、株式会社NTTデータの登録商標です。

デジタルテクノロジーディレクターに関するご依頼やご相談は、こちらからお問い合わせください。