新設「産学官民連携による南海トラフ地震対応最前線モデル推進協議会」に初期メンバーとして参画
~和歌山県白浜町、SGH防災サポート財団、佐川急便などと連携し、持続可能な地域防災モデルを推進~
トピックス
2025年10月29日
株式会社NTTデータ
株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は、和歌山県白浜町および一般財団法人SGH防災サポート財団(以下、SGH防災サポート財団)をはじめとする関係機関と連携し、官公庁・自治体・民間企業・学術機関が一体となって災害対応体制の高度化を図る「産学官民連携による南海トラフ地震対応最前線モデル推進協議会」(以下、本協議会)に、佐川急便株式会社(以下、佐川急便)とともに初期メンバーとして参画しました。本協議会は、南海トラフ地震を想定し、「平時からの備え」と「発災後の迅速な対応」を両立する新たな地域防災モデルの構築を目的に、2025年10月8日に設立されたものです。
NTTデータは、防災備蓄や物資支援分野において、デジタルを活用した新たな「しくみ」と「価値」の創出を推進し、地域とともに持続可能な防災体制の実現を目指します。
背景
日本では南海トラフ地震への備えが喫緊の課題とされ、官民の連携による防災・減災の仕組みづくりが求められています。NTTデータは、佐川急便と2025年3月に包括連携協定を締結し、両社の災害支援ノウハウとNTTデータのデジタル技術を活用した「D-Resilio(読み:ディーレジリオ)連携基盤®」注などを組み合わせ、行政・民間を横断した備蓄・物資支援の最適化に取り組んでいます。この連携の一環として、内閣府が実施する「地方公共団体における災害用物資の備蓄のDX化モデル事業」を受注し、国の方針に基づく物資管理の高度化を推進しています。こうした取り組みを地域レベルで展開するため、白浜町、SGH防災サポート財団、佐川急便などとともに本協議会に参画し、災害対応における実効的な地域連携モデルの確立を目指します。
概要
本協議会は、南海トラフ地震など大規模災害に備え、地域が主体となって自立的かつ持続可能な対応力の確立を目的としています。初回会合は2025年10月8日に白浜町役場で開催され、白浜町長、内閣府政策統括官(防災担当)付参事官(防災デジタル・物資支援担当)、SGH防災サポート財団、NTTデータ、佐川急便などが出席し、協議会の目的や重点テーマについて意見交換を実施しました。
重点検討テーマ(予定)
- 南海トラフ地震等に備えた「自立・持続可能な地域対応力」の整備
- 発災時における物資・情報・人材供給体制の構築
- 地域資源を活用した共助・協働モデルの開発
- 災害対応力向上に向けた訓練・教育・啓発の実施
- 産学官民を含む多様な主体間での合意形成や協力枠組みの構築
- 平時×有事をつなぐフェーズフリーな地域コミュニティー設計(移住者・観光客含む)
- 防災を起点とした地域の持続的発展に資する取り組みの推進
今後について
本協議会では、年度内に各テーマに基づく具体的な検討を進め、2026年度までに地域防災モデル実装を目指します。
NTTデータは、佐川急便をはじめ構成メンバーとの連携を一層強めていくとともに、これまでの活動で得た知見や課題感を本協議会に還元しつつ、「D-Resilio 連携基盤」などのデジタル技術に関するノウハウ活用も必要に応じて適用していくなど、産学官民が連携して災害に備える新たな地域モデルを共に創造していきます。
D-Resilio 連携基盤について
「D-Resilio 連携基盤」は、災害の予防、事前対策のフェーズから初動対応、応急対応、復旧復興対応のさまざまな場面で活用可能なコンテンツを具備し、行政や企業の災害対策業務を支援するサービスです。詳細は下記サイトを参照ください。https://promotion.d-resilio.com/cp/promotion
関連リンク
- NTTデータ×佐川急便 包括連携に関するニュースリリース(2025年3月10日)
https://www.nttdata.com/global/ja/news/topics/2025/031000/
注釈
- 注 「D-Resilio連携基盤」は日本国内における株式会社NTTデータの登録商標です。
- その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。
本件に関するお問い合わせ先
株式会社NTTデータ
第一公共事業本部
危機管理ソリューション担当
中井、中島、丸山
TEL:050-5545-1866
E-mail:dresilio-contact@am.nttdata.co.jp