デジタル庁の「GビズIDの民間サービスでの活用事例等の募集及び実証的接続実験の実施」に採択
~公的な法人共通認証基盤を活用した企業や業界を越えたデータ連携の信頼性確保と効率化を検証~
トピックス
2025年10月1日
株式会社NTTデータグループ
株式会社NTTデータグループ(以下、NTTデータグループ)は、デジタル庁が公募する「令和7年度 GビズIDの民間サービスでの活用事例等の募集及び実証的接続実験の実施」注1において、接続実験の実施事業者として採択されました。
本実証では、企業や業界を越えたデータ連携において、本人確認や契約手続きなどの信頼確保の仕組みを効率化・高度化し、利用目的やリスクに応じた適切なレベルの信頼性を確保します。これにより、公的な法人共通認証基盤(以下、GビズID)の民間活用を拡げ、企業間・業界間のより安心なデータ共有において、新たな協業やサービス創出の加速、社会全体のデータ利活用高度化への貢献をめざします。
背景
産業横断でのデータ活用は、社会課題の解決や新たな価値創出に不可欠です。しかし、企業間のデータ共有や契約においては、身元確認や手続きの煩雑さが課題となっています。
GビズIDは行政手続きで広く利用されている公的な法人共通認証基盤であり、2025年6月時点で累計約132万IDが発行されるなど、その利用は急速に拡大しています。政府の「デジタル社会の実現に向けた重点計画(令和7年度)」注2注3でも、民間での活用推進が重要な政策課題として位置付けられており、社会全体での活用が期待されています。
このような背景から、NTTデータグループは、GビズIDを活用して企業間の身元確認や契約手続きなどを効率化し、信頼性の高いデータ連携の実現を目指し、デジタル庁が公募する「令和7年度 GビズIDの民間サービスでの活用事例等の募集及び実証的接続実験の実施」に応募し、接続実験の実施事業者として採択されました。
概要
本実証では、以下の2つのステップを通じて、GビズIDの民間活用を検証します。
- 産業横断でデータ利活用を進めたい企業が、GビズIDを認証の仕組みとして利用することで、これまで複雑だった本人確認や契約手続きが簡単になり、データ連携基盤への参加や利用開始のハードルが大きく下がる可能性について検討します。これにより、誰もがスムーズにデータ連携を始められる環境整備に資する知見の獲得を目指します。
- 新たなサービスを企画したい企業が、GビズIDを応用的に活用することで、公的な認証を土台に、これまで参入が難しかったデータ連携基盤にも安心して参加できる仕組みについて検討します。これにより、ビジネス展開の幅が広がることで、新たなサービスやビジネスが創出される可能性について検証します。
役割分担
本実証は、NTTデータグループ、一般社団法人 自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センター、株式会社デンソー、株式会社NTTデータとの共同提案により実施し、NTTドコモビジネス株式会社、東京大学大学院情報学環 越塚 登 教授がアドバイザーとして参加します。本実証における役割分担は以下の通りです。
- NTTデータグループの役割
実証全体の統括、基盤機能の実証、成果の取りまとめ - 自動車・蓄電池トレーサビリティ推進センターの役割
公益デジタルプラットフォーマーの立場から、データ連携基盤参加に関する仕組みの効率化の検討を支援 - デンソーの役割
サプライチェーン領域における実証協力、業界有識者の観点からの助言 - NTTデータの役割
企業活動に関する情報を活用した信頼性向上の仕組みの実証協力 - NTTドコモビジネスの役割
データ連携領域の国内外の知見を踏まえた助言や関係者連携により、実証を支援 - 東京大学大学院情報学環 越塚 登 教授の役割
学術的視点からの実証の助言や産学官を含めたデータ連携の枠組み整備・社会実装を見据えたモデルの提唱
今後について
NTTデータグループは、GビズIDを活用したデータ連携基盤の開発・実証をさらに推進し、幅広い業界やユースケースへの展開を目指します。実証の成果をもとに、認証・契約プロセスの標準化や社会実装に向けた検討を進め、異なるデータスペースや業界、さらには複数のID基盤の相互接続が可能となる社会の実現をめざします。これにより、公的認証基盤を活用した信頼性の高い取引・契約・データ連携の社会実装を促進していきます。
注釈
-
注1
「令和7年度 GビズIDの民間サービスでの活用事例等の募集及び実証的接続実験の実施」採択結果(デジタル庁公表)
https://www.digital.go.jp/news/f4060720-b504-4849-8d8b-7d865863e763 -
注2
デジタル社会の実現に向けた重点計画(デジタル庁公表)
https://www.digital.go.jp/policies/priority-policy-program -
注3
重点政策一覧(デジタル庁公表)
https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/5ecac8cc-50f1-4168-b989-2bcaabffe870/1e27e6d1/20250613_policies_priority_outline_04.pdf
- 「GビズID」はデジタル庁が提供する公的な法人共通認証基盤です。
- その他の商品名、会社名、団体名は、各社の商標または登録商標です。
本件に関するお問い合わせ先
株式会社NTTデータグループ
技術革新統括本部
Innovation技術部
金子、土橋、菅野、櫻井
E-mail:trusted-ds@kits.nttdata.co.jp
株式会社NTTデータ
第一公共事業本部
パブリックサービスデザイン事業部
武田、是安、西端、谷野
E-mail:trusted-ds@kits.nttdata.co.jp