豊田市と地域脱炭素と経済活性化を支援する共創型プラットフォームの実証を開始
~脱炭素の制度情報から手続き、実行支援までをワンストップで提供し、地域企業の脱炭素行動を促進~
トピックス
2025年8月22日
株式会社NTTデータ
株式会社NTTデータ(代表取締役社長:鈴木 正範、以下:NTTデータ)は、愛知県豊田市(市長:太田 稔彦、以下:豊田市)と連携し、地域全体の脱炭素と経済活性化を支援する共創型プラットフォームの実証実験を2025年8月22日より開始します。本プラットフォームは、脱炭素に関する情報や支援制度、補助金の手続き、ソリューションの紹介・実行支援などを一元的に提供する仕組みで、地域企業の行動変容を促進し、持続可能なまちづくりを後押しします。NTTデータと豊田市は連携して、地域企業の脱炭素化を加速させるとともに、この仕組みを全国の自治体へ展開し、地域脱炭素のさらなる推進と地域経済の活性化に貢献していきます。
背景
豊田市では、地域企業の脱炭素取り組みをこれまで以上に促進するため、補助金や相談窓口などの支援制度の更なる浸透を目指しています。地域企業にとって必要な情報を集約し、企業が迷わず行動できる導線を整えることで、地域全体のカーボンニュートラル化を一段と加速できると考えています。
NTTデータは、これまでの地域・企業との連携経験を活かし、脱炭素関連情報を一元的に提供し、地域全体での脱炭素を支援するプラットフォームを構築し、本プラットフォームを通じて、地域企業の取り組み支援と制度利用率の向上を目指します。
概要
NTTデータと豊田市は、2025年8月22日より本プラットフォームの試作版(α版)を活用した地域実証を開始します。本プラットフォームは、地域企業が脱炭素に取り組む際に必要な情報(補助金、制度、事例など)を一元化し、スムーズなアクセスを可能にする共創型の情報基盤です。

図1:プラットフォームのイメージ
本プラットフォームにより、地域企業に密接した脱炭素関連情報の配信や地域内の脱炭素ソリューションとのマッチング、資金調達のサポート等をワンストップで提供することができます。これにより、地域企業は必要な脱炭素関連の支援情報に容易にアクセスできるようになり、脱炭素へのハードルが下がります。また、豊田市にとっては政策の認知度向上と施策改善のフィードバック取得が可能になります。
なお、本プラットフォームには、行政、金融機関、大手バイヤーなど多様なステークホルダーの参画を想定し、共創による地域全体の脱炭素推進を支える仕組みとしての展開を目指しています。
本実証における豊田市とNTTデータの役割分担は以下の通りです。
豊田市の役割
- 豊田市の脱炭素支援・補助金制度や事例情報など支援策の提供
- 豊田市脱炭素スクール修了生など市内脱炭素先進事業者の取り組み紹介
- 豊田市内企業への本プラットフォームの紹介
NTTデータの役割
- 本プラットフォームの試作版(α版)の提供と運用
- 企業にマッチした脱炭素に関する情報提供とソリューション紹介
- 地域内の脱炭素ソリューションとのマッチングや資金調達のサポートのワンストップ提供
- 豊田市内外を含めた広域の企業への本プラットフォームの紹介

図2:実証の全体像
今後について
NTTデータは、本実証を通じて得られた知見をもとに、本プラットフォームの機能改善と標準モデルの構築を進め、全国の自治体へ脱炭素活動の展開を図ります。また、地域の持続可能性向上に貢献するとともに、将来的にはサーキュラーエコノミーやネイチャーポジティブの実現支援へと取り組みを拡大していきます。
本件に関するお問い合わせ先
株式会社NTTデータ
金融イノベーション本部
グローバルカスタマーサクセス室
黒崎、荒井
E-mail:fih-cs-g@hml.nttdata.co.jp